大阪万博の中で、いい香りのするパビリオンが、SNSでじわじわ話題になっています!
今回の万博では、「香り」や「五感」に訴える体験型パビリオンもたくさん登場しているんです。
自国の香りを調合してくるというこだわりぶりで、香りで国を楽しめるなんて、まさに新しい体験です!
アロマや香り好きのあなたなら、きっとワクワクするはず!
この記事では、「どこのパビリオンで、どんな香りが楽しめるのか?」を詳しくご紹介していきます。
万博に行く予定のある方も、迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

まさか万博で世界中の香りを楽しめるなんて!SNSを見ているうちに、私もワクワクしてきて、万博に行きたくなってきました!備忘録も兼ねて、まとめています。参考になるとうれしいです!
万博で香りが楽しめるパビリオン一覧
大阪万博内で香りを楽しめるパビリオンをご紹介します。
【オーストラリア館】ユーカリの香りで深呼吸リフレッシュ体験!
万博始まる前、あれほど
— 🍋 ku_ra_g.e🪼ゆるふわ×万博 (@sea_jellyfish23) April 25, 2025
「今どきインターネットもあって情報取れる時代に万博なんて」とか言うてた人たち
ほんま万博凄いから。
イタリアもタイも行った時の国の匂いしたし、オーストラリアなんかユーカリの森の匂いしたと思って出てきたら、コアラの💩の香りまでするんやから!… pic.twitter.com/JsftT4sN7F
オーストラリア館では、ユーカリの爽やかな香りが広がり、まるで「オーストラリアの森」に迷い込んだような気分にさせてくれます。
ユーカリの香りで深呼吸すると、リフレッシュできること間違いなしです。
会場に入った瞬間から、自然の力を感じてみてください。
さらに、「コアラの糞の香りまでする」というユニークな体験が話題になっています。
ちょっとびっくりするかもしれませんが、オーストラリアの自然に触れられる貴重なパビリオンです。
【チュニジア館】ジャスミンの香りに包まれる空間
万博昨日サウジアラビア館のかたの音楽演奏きいてたら後ろからグローヴとカルダモンの香りがしたら振り返ったらサウジアラビア館のかたが手拍子していた 日本は醤油くさいていうが本当に国の香りてあるんだなあ チュニジア館はむせかえるようなジャスミンの香り✨香りで国を感じるてたまらん✨ pic.twitter.com/hACsYDTcp9
— ポン順88 (@ponjun88) April 26, 2025
チュニジア館では、濃厚で甘いジャスミンの香りが館内を包み込み、まるで異国の世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。
ジャスミンの香りは、外まで漂っていて、香りに誘われて訪れる人も多いようです。
その香りは、隣のカンボジア館にも届いているとか!
甘美で華やかなジャスミンの香りは、心を穏やかにし、リラックスさせてくれます。
【UAE館】ナツメヤシの柱と乳香の甘い香り
大阪万博のUAEパビリオン、ナツメヤシの柱と乳香の甘い香りで没入感https://t.co/TLejKcS78T
— 日経関西 (@nikkeikansai) April 24, 2025
特産のナツメヤシを素材にした柱が立ち並びます。天井が高く窓も大きい館内は開放感があり、乳香の甘い香りがほのかに漂うこともあって、UAEの街を訪れたかのような没入感があります。#大阪・関西万博
アラブ首長国連邦(UAE)館では、ナツメヤシ(デーツ)の木の柱が立ち並び、乳香(フランキンセンス)の甘くスモーキーな香りが漂っています。
まるでアラブの街に足を踏み入れたかのような雰囲気に包まれます。
フランキンセンスは古代から神聖な儀式で使われてきた香りで、心を静かに整えたい時にぴったり。
落ち着いた空間で、リラックスしたひとときを過ごせます。



フランキンセンスが満ち溢れた空間なんて、最高ですね!!
万博で香りをもっと楽しむために
香りの感じ方は人それぞれ。
例えば、チュニジア館のジャスミンの香りはむせ返るように強いと感じる方もいるかもしれません。
もし香りが強すぎると感じたら、ハンカチで鼻をふさぐか、会場を少し外れてみてくださいね。
マイハンカチ必須!? と思うかもしれませんが、香りに敏感な方にはこのちょっとした工夫が大切です。
さいごに
大阪万博2025では、香りを楽しめるパビリオンがたくさん登場しています。
アロマや香りが好きな人は、香りを目的に計画を立てると、より一層万博を楽しめそうですね!
万博が始まる前は、「インターネットがあって情報が手に入る時代に、万博なんて…」という声もありましたが、SNSを見ていると、その楽しさや迫力に圧倒されている様子が伝わってきます。
香りで異国を感じる体験は、まさに新しい発見です。
香りに包まれた空間で、リラックスしたり、リフレッシュしたり、異国情緒を感じでくださいね。
コメント