大阪万博 バーレーン館は予約必要?素材の香りを楽しめる癒しの空間

CHIKA

香りで巡る大阪万博シリーズ。
今回はバーレーンパビリオンをご紹介します!

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。

なかでもバーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを楽しめると人気のパビリオンです。

この記事では、バーレーン館は予約なしで入れるか人気の香りの体験見どころやグルメお土産情報まで、たっぷりご紹介します。

目次

大阪万博 バーレーン館は予約必要?

バーレーンパビリオンは、予約なしで気軽に入れます!

しかし、入口を通ったら、まずは階段を登り、20~30人単位でガイドさんから説明を受けるスタイル。

いきなり自由見学はできないので、少しだけ待つ時間があることを覚えておくと安心です。

土日祝や混雑時には外で待つこともあるので、時間には余裕を持って訪れるのがおすすめです!

大阪万博 バーレーン館では、素材の香りを体験できる!

バーレーンパビリオンで人気なのが、フラスコに入った「素材の香り」体験

素材の香りとは、ナツメヤシ、真珠、石油、鉱石、ラピスラズリ、陶器、貨幣など・・・

「えっ、そんなものにも匂いがあるの!?」と驚きの連続です!

剣や貨幣の香りまであって、思わずクンクンしちゃったよ。

CHIKA

私は「ラピスラズリの香り」が気になります!

これは、バーレーンの工芸文化を支える自然素材を香りで学ぼうという珍しい展示。

他ではなかなか味わえない、不思議で新鮮な体験です!

ちなみにSNSでは、「外で並んでいるだけで、異国の香りがした」という声も。

バーレーンはお香文化がある国

どんな香りが外まで広がっているのか、気になりますね!

大阪万博 バーレーン館の見どころをチェック!

 バーレーン館のテーマは、「海をつなぐ ― 五感で巡る旅」

「触れる」「嗅ぐ」「見る」「聴く」「味わう」体験を通して、バーレーン王国の海洋文化を楽しめます!

木の香りがただよう、美しい建物

バーレーン館は、中東伝統の木造船「ダウ船」から着想を得たデザインで、曲線美が印象的で、外観だけでも見る価値があると言われています。

また、内装は無垢の木材を使用しているそうで、建物に入った瞬間、木の香りに包まれとても気持ちが良いと大好評!!!

万博終了後は、木材や外壁のアルミ素材はリサイクルされる予定で、エコにも配慮されています。

五感で、バーレーン文化にふれる!

バーレーン国立博物館の収蔵品などが展示されているのですが、なんと「実際に触ってOK」というので驚きです。

触っていいなんて、太っ腹すぎる!

映像展示ばかりの中で、逆に新鮮だった!

映像で見せるのではなく、実物を自分の五感で感じることのできる展示スタイルが、逆に新鮮だとじわじわと人気が出ています。

注目アイテム!オスカー・ピアストリのヘルメット展示

バーレーン館には、F1ドライバーオスカー・ピアストリ選手の実使用ヘルメットも展示されています!

F1ファン必見のポイントですね。

大阪万博 バーレーングルメを楽しむ!

館内には、ミシュラン星付きシェフ、タラ・バシュミ氏が監修するカフェがあります。

ここでは、バーレーン本格グルメと日本食材のコラボメニューが味わえます!

CHIKA

20個も食べられそうって、ミシュランパワー、さすがですね!

また、カフェーメニューで人気なのが、黒プラムを使った爽やかな「ルメーソーダ

ルメーソーダは、バーレーンでは日常的に飲むドリンクで、癖になる美味しさと大好評。

カフェは比較的空いているので、会場を歩き疲れたときの休憩にもぴったりです。

バーレーン音楽が流れるお洒落な空間で、プチ旅気分を味わえます。

*気になるメニューの詳細はこちらをご覧ください。

大阪万博 バーレーン館のお土産は?

バーレーン館のお土産コーナーも、見逃せません。

香りのお土産

ヤギミルク入り「ミルラの石鹸」

香り高い「沈香のお線香」

どちらもバーレーンならではの香り文化を感じられる逸品です!

人気のお土産

かわいいピンバッジや、1個500円の箸置きなど、プチプラ雑貨も人気。

また、買い物すると購入することができる「エコバッグ」が大好評!

お土産を購入したら、ぜひエコバッグもゲットしてくださいね。

まとめ:五感でバーレーンを体感しよう!

バーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを体験しながら、文化・自然を感じられる素敵な場所。

  • 予約なしで気軽に入れる
  • 木の香りに包まれた美しい建築を楽しめる
  • 素材そのものの香り体験ができる
  • 体験型展示でバーレーンを身近に感じられる
  • ミシュランシェフ監修の本格バーレーングルメを味わえる
  • 香りや雑貨など、お土産選びも楽しめる

大阪万博を訪れたら、ぜひバーレーン館にも足を運んでみてくださいね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次