バスオイルを手作り!乳化剤を使った「なめらか入浴剤」で至福のアロマ時間

当ページのリンクには広告が含まれています。

お風呂の時間がなんだか物足りないな

市販の入浴剤だと肌が乾燥しちゃう…

そんなふうに感じたことはありませんか?

アロマオイル(精油)と乳化剤を使った「手作りバスオイル」なら、お気に入りの香りでリラックスしながら、うるおいを感じるお風呂時間に

アロマの香りも気分に合わせて自由にアレンジできます。

ただし、精油をそのままお風呂に入れると、肌への刺激になることも

そこで活躍するのが「乳化剤」です。

この記事では、

  • バスオイルを手作りするときに乳化が必要な理由
  • 乳化剤を使った手作りバスオイルの作り方
  • バスオイルのアレンジレシピ3選
  • 手作りバスオイルを安全に楽しむためのポイント
  • バスオイルを手作りする際のよくある質問

について、分かりやすく解説します。

目次

バスオイルを手作りするときに乳化が必要な理由

バスオイルを手作りするときに乳化が必要な理由は、油と水は本来混ざり合わない性質を持っているからです。

アロマ精油(エッセンシャルオイル)はその名の通り「なので、お風呂にそのまま入れても水とは分離してしまいます

乳化剤なしで精油をそのまま使うと、以下のようなトラブルが起こることがあります

  • 精油が肌に直接ついて刺激になる可能性がある
    精油は濃度が高く、原液のままだと肌に負担をかけることも。
  • お湯の表面にオイルが浮いて、お湯全体に香り成分が広がらない
    均一に混ざらないため、アロマ効果が半減してしまいます。

そこで役立つのが「乳化剤」。

乳化剤は水と油をなじませて均一に混ざるようにするサポート役です。

バスオイルに乳化剤を加えることで、お湯の中でオイルと香り成分がしっかり混ざり合い、まるでミルク風呂のようななめらかさに変わります。

乳化されたバスオイルのメリット
  • 香りがふんわり全体に広がる
  • 肌あたりがなめらかでやさしい
  • 精油が直接肌に触れないから安心
  • お風呂上がりのしっとり感も◎

乳化剤は、安全性と香りの広がり、使い心地を両立するための必須アイテムです。

手作りバスオイルを安全に楽しむためにも、乳化は欠かせないひと手間なんだね!

乳化剤を使った手作りバスオイルの作り方

乳化剤を使った手作りバスオイルの作り方を2つご紹介します

1.超簡単!「バスベース」を使ったバスオイル

手作りはしてみたいけど、手間がかかるのは苦手なんだよね。

このような方には、市販の「バスベース」を使ったレシピがぴったりです。

バスベースは、水とオイルが混ざるように工夫された入浴剤の素です。

これを使うと、材料を計量して混ぜるだけで、乳化済みのなめらかバスオイルがすぐ完成!

忙しい日でも、パパっとバスオイルを作って、自分の好きな香りでリラックスできます。

材料

  • バスベース…10ml
  • お好みの精油(アロマオイル)…3〜5滴

作り方

STEP
清潔な容器にバスベースを入れる

スプーンやビーカーなど、使いやすい容器を用意しましょう。

STEP
精油を3〜5滴加える

香りが強くなりすぎないように、初めは少なめがおすすめです。

STEP
よく混ぜて完成!
STEP
お風呂に加える

作ったバスオイルを浴槽に入れ、よくかき混ぜてから入浴してください。
すぐにお湯に溶けて広がり、乳白色のなめらかなお風呂になります。

私でも簡単にできた!
簡単なのに、見た目も使い心地もとってもいいね。

アロマセラピストCHIKA

実は、私はビーカーではなく、洗面器で作ってます。
洗面器で作ると洗い物も減るのでおすすめです!

手軽に始めたい方は、まずこの方法からチャレンジしてみてください。

2.本格派!乳化剤を使ったバスオイルの作り方

より香りにこだわりたい普段から手作りコスメを作っている方は、「ポリソルベート20」や「レシチン」などの乳化剤を使った本格レシピがおすすめです。

これらは水に溶けやすく扱いやすい乳化剤で、精油をしっかり乳化できます。。

材料

  • 精油(お好みの香り)…5滴以内
  • 植物油(キャリアオイル)…5ml
  • 乳化剤(ポリソルベート20やレシチン)…適量(商品説明に従う)

乳化剤の選び方

  • ポリソルベート20
    ヤシ油由来の液体タイプ。計量しやすく扱いやすいので初心者にもおすすめ。
  • レシチン
    大豆由来の粉末タイプ。少量でしっかり乳化。ナチュラル志向の方に人気。

乳化剤はネット通販や手作りコスメコーナー、アロマ専門店で手に入ります。

作り方

STEP
清潔な容器に植物油(キャリアオイル)を入れる

ガラス製かPP製のビーカーや容器を用意し、キャリアオイル5mlを入れます。

STEP
精油を加える

植物油に精油を3~5滴加えます。

STEP
よく混ぜて香りをなじませる

ガラス棒やマドラーなどで、しっかり混ぜましょう。精油が均一に混ざることで、香りのバランスが整います

STEP
ポリソルベート20を加える

植物油と精油を混ぜた液体に、同量(またはそれ以上)のポリソルベート20を加えます。

STEP
さらによく混ぜて乳化状態にする

白っぽくなり、全体がなめらかに混ざればOK。これが「乳化した状態」です。

STEP
お風呂に加える

作ったバスオイルを浴槽に入れ、よくかき混ぜてから入浴してください。

マメ知識:バスオイル以外での乳化剤の使いみち

ポリソルベート20やレシチンはバスオイル以外にも、手作りコスメのさまざまなアイテム作りに役立ちます

  • ポリソルベート20
    リキッドタイプで扱いやすいため、乳液や化粧水、ヘアケア製品の乳化に使われます
    特に精油やオイルを均一に溶かしたい時に重宝します。
  • レシチン
    粉末タイプの天然由来成分で、クリームやバーム、リップバームなどの乳化・安定剤としても人気です。
    ナチュラル志向の方におすすめです。

どちらも「油と水をなじませる」役割があり、手作りコスメの幅を広げる材料です。

もしアロマクラフトやスキンケア作りに興味があれば、これらの乳化剤を使うのもおすすめです。

バスオイルのアレンジレシピ3選

気分や目的に合わせて香りをブレンドすると、バスタイムがもっと心地よくなります。

ここでは、人気の香りを組み合わせた3つのおすすめレシピをご紹介します。

すべて、「1回:精油合計3~5滴」を目安にお楽しみください

リラックス系|ラベンダー+オレンジ

なんとなく気持ちが落ち着かない日や、眠る前のリラックスタイムにぴったりな香り。
ふわっとやさしく香るラベンダーに、爽やかで甘いオレンジをプラスすると、ほっと心がゆるむようなブレンドに仕上がります。

ブレンド例:ラベンダー2滴+オレンジ1滴

香りの特徴

  • ラベンダー
    やさしく包み込むような香り。心を静かに落ち着かせたいときに。
  • オレンジ
    明るくフルーティーな香り。前向きな気分をサポートするような印象。

華やかアロマで自分を癒したい時に|ゼラニウム+ローズ

自分を大切にしたいと感じた日や、香りで気持ちを整えたいときにおすすめ。
優雅で上品なフローラルブレンドが、贅沢なバスタイムを演出してくれます。

ブレンド例:ゼラニウム2滴+ローズ1滴
※ローズは香りが濃厚なため、1滴から始めるのがおすすめです。

香りの特徴

  • ゼラニウム
    甘くやわらかな香り。気分を整えたいときに寄り添ってくれるような存在。
  • ローズ
    華やかでエレガントな香り。特別な日にぴったりのご褒美アロマ。

ゼラニウム+ローズの組み合わせは、華やかで上品な香りが魅力。
ローズが高価で手に取りにくい場合は、「フランキンセンス」や「パルマローザ」などもおすすめです!

疲労感をリセットしたい時に|ユーカリ+ローズマリー

すっきりしたい朝や、気分をシャキッと切り替えたいときにぴったりの爽快ブレンド。
清涼感のある香りが、呼吸を深く感じさせてくれるような心地よさをもたらします。

ブレンド例:ユーカリ2滴+ローズマリー1滴

香りの特徴

  • ユーカリ
    スーッと清涼感のある香りで、呼吸を深く感じたくなるような感覚。
  • ローズマリー
    ハーバルでクリアな香り。集中したいときややる気を高めたいときに。
アロマセラピストCHIKA

どちらの香りをたくさん入れるかで香りの雰囲気も変わるので、好きな滴数を見つけるのも楽しいですよ。

手作りバスオイルを安全に楽しむためのポイント

せっかく手作りしたバスオイル。

安心して使い続けるために、最低限知っておきたいポイントをまとめました。

  • パッチテストを忘れずに
    初めて使う前は、腕の内側に少量塗って24時間様子を見ましょう。 赤みやかゆみが出なければOKです。
  • 精油は少量が基本
    1回の入浴につき精油は3~5滴まで。 「少なすぎるかも?」くらいがちょうど良いです。入れすぎると肌への刺激になることがあります。
  • 作り置きはNG
    手作りバスオイルは1回使い切りか、1週間以内に使い切りましょう。 冷暗所で保存し、香りが変わったら使用をやめてください。
  • 肌に違和感があったらすぐ対処
    ピリピリする、赤みが出るなどの症状があれば、すぐにシャワーで洗い流してください。 症状が続く場合は皮膚科へ相談を。
  • 浴槽の掃除も忘れずに
    オイル使用後は滑りやすくなります。入浴後にお湯を流しながらスポンジで軽くこすっておけば、汚れもたまりません。
アロマセラピストCHIKA

少し気をつけるだけで、バスオイルをずっと安全に楽しめますよ。

よくある質問

手作りバスオイルを始めるときの「これってどうなの?」という疑問にお答えします。

Q.バスオイル作りで使う「乳化剤」とは?おすすめの種類は?

乳化剤とは、水と油を混ぜてなじませるためのつなぎ役です。 バスオイル作りには欠かせません。

バスベース(バスオイルベース)

  • すでに乳化成分が配合された入浴剤用ベース
  • 精油を混ぜるだけで完成
  • 失敗しにくく、初心者に最適

ポリソルベート20

  • 化粧品原料として広く使われる乳化剤
  • 精油を自由にブレンドしたい人向け
  • 少し慣れてからがおすすめ

どちらもネット通販やアロマ専門店で購入できます。

Q.エタノールで精油は溶ける?

はい、精油はエタノールに溶けます。 ただし、バスオイルには向きません。

理由

  • エタノールは精油を一時的に溶かすだけ
  • お湯に入れるとすぐ再分離してしまう
  • 肌への刺激の可能性もある

エタノールはスプレー作りには便利ですが、バスオイルでは専用の乳化剤を使いましょう。

Q.市販品vs手作り、どちらがお得?

手作りが断然お得です! しかも自分好みにカスタマイズできます。

コスト比較(1回分)

  • 市販品:約200〜500円
  • 手作り:約50〜100円

手作りのメリット

  • 香りを完全カスタマイズ
  • 材料を自分で選べて安心
  • まとめ買いでさらにお得

最初は道具を揃える必要がありますが、長い目で見るとコスパ抜群です。

まとめ|手作りバスオイルで自分だけの特別なバスタイムを

毎日のお風呂が、香りひとつで特別な時間に変わる。それが手作りバスオイルの魅力です。

この記事で紹介したポイント
  • 乳化剤を使えば、オイルが肌にやさしく広がる
  • バスベースなら、精油と混ぜるだけで簡単
  • 好きな香りで、気分に合わせて自由にアレンジ
  • 安全ポイントを守れば、安心して楽しめる
  • 手作りなら、市販品の半額以下で作れる

まずはお気に入りの精油をひとつ選んで、今夜のお風呂に3滴プラスしてみてください。

ふわっと香る湯気に包まれて、「あ、これが私だけの時間だな」って感じられるはず。

自分だけの特別な香りで、心も体もゆるめるバスタイムを始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次