
金のなる木が枯れると貧乏になるって本当?



金運アップの木だから、枯れると心配になるよね



花が咲くと不吉、なんて話も聞いたことある!
「金のなる木」は、その名前のとおり、昔から「お金が増える」「商売がうまくいく」といった金運アップの植物として親しまれてきた植物です。
そんな木が枯れたり、花を咲かせたりするのには、どんな意味があるのでしょうか?
この記事では、
- 金のなる木が枯れるスピリチュアルな意味
- 枯れると貧乏になるといわれる理由
- 花が咲くと不吉だといわれる理由やスピリチュアルな意味
- 風水的に良いといわれている置き場所
などについて詳しくご紹介します。
金のなる木が枯れるスピリチュアルな意味


金のなる木が急に元気をなくしてしまったとき、それは「水不足」や「管理ミス」だけではないかもしれません。
植物はまわりの「気(エネルギー)」を受け取って育つともいわれています。
金のなる木が枯れてしまうのは、持ち主のエネルギーや空間の気の流れを反映しているサインかもしれません。
たとえば、
- 家の中のエネルギーが停滞している
- 持ち主の心が疲れている
- 運気の切り替わりのタイミングに来ている
そんなときに、金のなる木が変化を通じて「気づいてね」とメッセージを送ってくれることがあります。
「疲れすぎてない?」「ちょっと無理してないかな?」
そんなふうに、自分自身に問いかけるきっかけにしてみましょう。
もし今、頑張りすぎていると感じたら、一度立ち止まって深呼吸を。
リスタートするタイミングかもしれません。
枯れると貧乏になるとは
「金のなる木が枯れると貧乏になる」と聞いて、ドキッとした方もいるかもしれません。
たしかに「金のなる木=金運アップ」として知られているだけに、 「金のなる木が枯れる=金運ダウン」と心配する気持ちは自然なことです。
でも実際のところ、金のなる木が枯れたからといって、直接貧乏になるわけではありません。
スピリチュアルな視点で見ると、それは「今の自分の状態を見直すときだよ」というサイン。
たとえば、
- お金の使い方が雑になっていないか
- 不安な気持ちで財布を閉じていないか
- 人や物に対する感謝を忘れていないか
そんなふうに、お金との向き合い方や、暮らしの整え方、心のあり方を見つめ直すタイミングなのかもしれません。
金のなる木が枯れてしまったときは、植物のケアだけでなく、「自分自身のケアもできていたかな?」と立ち止まってみましょう。



金のなる木が枯れるとやっぱり悲しいけれど…
自分のことを見つめ直すきっかけをくれた、と前向きに考えるとよいのかもしれませんね。
金のなる木に花が咲くスピリチュアルな意味


金のなる木の花を見たことがありますか?



金のなる木の花って、小さくて本当にかわいいよね!!



初めて見た時、こんなに咲くんだってびっくりしたなぁ
この「金のなる木に花が咲く」という現象は、スピリチュアルな視点で見ると、変化の節目や新たな始まりを教えてくれるといわれています。
たとえば、
- 引っ越しや家族構成の変化など、暮らしの環境が大きく変わるとき
- 転職や新しい挑戦など、仕事や役割が切り替わるタイミング
- 過去を手放し、新しい価値観や生き方が芽生えてくるとき
- 出会いや別れなど、人間関係に新しい流れが訪れるとき
こんなふうに、一つの区切りを迎えたときや、新しい流れが始まる前触れとして、金のなる木がそっと花を咲かせるのかもしれません。



「もうすぐ新しい扉が開きますよ」と教えてくれていると思うと、ワクワクしますね!
花が咲くと不吉と言われる理由
「金のなる木の花が咲くと不吉」という話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
でも、なぜそんなふうに言われるようになったのでしょうか?
実は、金のなる木は、めったに花を咲かせない植物。
だから、
- 長年育てていた木が突然花を咲かせたあと、大きな転機が訪れた
- 花が咲いたあと、別れや変化の出来事があった
そんな体験が重なり、「不吉」と感じる人が出てきたのかもしれません。
けれどスピリチュアルな見方では、それは浄化と再生のサイン。
「いまのステージを卒業して、新しい自分に向かうときですよ」というポジティブなメッセージとも受け取れます。
\関連記事/
サイプレス精油のスピリチュアルな意味と使い方 「死と再生」の香り
金のなる木とは?スピリチュアルな役割と置き場所
そもそも金のなる木とは、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物で、和名は「フチベニベンケイ」。
丸くて肉厚な葉っぱが五円玉のように見えることから、日本では「金のなる木」と呼ばれるようになり、金運アップの植物として親しまれてきました。
また、乾燥に強く、ゆっくりと成長する様子には、「焦らず、じっくりと豊かさを育てていく」というメッセージも込められているようです。
たま~に、ハート型に見える葉っぱがあるらしく、それを探すのを楽しんでいる人もいるんだって!
四つ葉のクローバー探しみたいだね
スピリチュアル的に見る「金のなる木」
金のなる木は、単なる「金運アップの植物」ではなく、あなたの心の状態やエネルギーをそっと映し出してくれる存在です。
たとえば
- 葉が元気:心や暮らしが安定していてエネルギーが満ちているサイン
- 葉が落ちる:ちょっとお疲れ気味だったり、内側のバランスが乱れているサインかも
- 花が咲く:何かが満ちた合図。新しい始まりや大きな節目の訪れを告げてくれている可能性も
元気に育っているときも、少し元気がないときも、その姿を通して、今の自分を見つめ直すヒントが見えてくるかもしれません。
金のなる木の置き場所と風水的な意味
金のなる木は、どこに置くかで運気の流れが変わるといわれています。
風水の視点から見ると、
- 西・北西
金運や豊かさのエネルギーを引き寄せる場所。お金の流れを整えたいときにおすすめです。 - 南東
人とのご縁や調和を育む場所。癒しや信頼関係を大切にしたいときにぴったり。 - 玄関
運気の入り口。ここに置くことで、良い「気」が自然に家の中へと巡りやすくなります。
反対に、トイレや浴室などの湿気が多い場所や、直射日光が強く当たる場所はNG。
金のなる木にとって心地よいとは言えない環境なので、避けてあげましょう。



いちばん大切なのは、「ここに置いてあげたいな」とあなたが感じる場所を選ぶこと。
植物もその気持ちを受け取って、いきいきと育ち、あなたの気持ちも自然と整いやすくなると思います!
まとめ
この記事では、金のなる木が枯れたり花を咲かせたりする現象のスピリチュアルな意味などについてご紹介しました。
- 枯れてしまうのは、心や空間のエネルギーが少し弱っているサインかも
- 花が咲くのは、新しい節目や変化のタイミングに訪れるメッセージ
- 金のなる木の様子は、あなた自身の内側をそっと映し出してくれているのかも
- 金のなる木の置き場所によって運気やご縁の流れを整えるサポートにも
日々の暮らしの中で、ふと目にする金のなる木の姿に、「今の自分はどうかな?」と自分を重ねてみると、変化のきっかけが見つかるかもしれません。
自分の心の声にそっと耳を傾け、できることから、一歩ずつ動いてみてくださいね。
その一歩が、あなたの暮らしに新たな流れを運んできてくれるでしょう。
ご案内とご注意
本記事で紹介するスピリチュアルな意味や象徴性は、あくまで「感覚的な体験」や「心の豊かさを感じるためのアプローチ」としてのご紹介です。健康や治療を目的としたものではありません。各植物や自然現象が持つ象徴性や意味は、古代からの伝承や文化に基づくものであり、個人の感覚や精神的な成長をサポートするものとして捉えています。治療や医療的効能を期待される方は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
精油の使用についてのご案内
精油を安全に楽しんでいただくための使用方法や注意点については、こちらのページをご覧ください。安心してお使いいただくために、必ずご確認の上ご利用ください。 ▶ 精油の安全な使用方法についての詳細はこちら
コメント