メキシコを旅していたとき、世界遺産・テオティワカンを熱気球で見下ろすツアーに参加しました。
気球に乗っている間、サボテン畑で地元の人たちが何かしているのがあちこちで見えて、ずっと気になっていました。
そんな中、風に流された気球は、なんとサボテン畑のど真ん中に着陸!
「ちょうどいい機会だ」と思って、気球に一緒に乗っていた人に「何をしてるの?」と聞いてみると、「ウチワサボテンの実を収穫してるんだよ。実は食べられるんだよ!」と、教えてくれました。

えっ!サボテンの実は美味しいの?



サボテンの実がどんな味か気になるな。
この記事では、「サボテンの実どんな味?」をテーマに、実際に食べてみた感想や、現地の人に教えてもらった食べ方、栄養や注意点などについてまるっとご紹介していきます。



サボテンの実の味がどんな味なのか、参考になるとうれしいです!
サボテンの実の味はどんな味?実際に食べてみた感想


ウチワサボテンの実を食べたことがない私に、同乗者たちは「えっ!食べたことないの?」と驚きを隠せない様子でした。
気球に乗っていたのは、私たち夫婦以外、みんなメキシコ人。興味津々に集まってきて、あれこれ教えてくれます。
するとガイドが、その場でサボテンの実をひとつもぎ取り、ナイフでスッと皮をむいて、「食べてみて!」と手渡してくれました。


サボテンの実の味はどんな味なのだろう?と、おそるおそる口にしてみると、なんともやさしい自然な甘さ!
初めて食べたウチワサボテンの実の味は、アロエのような、瓜のような、ほんのり甘くてみずみずしい風味。



ナタデココのような味でした!!
乾いたメキシコの空気に、このみずみずしさが喉を潤すのにぴったりなんだ、と感じました。
ウチワサボテンの実は、熟れているほど甘くて美味しいそうです。
食感や構造は、日本のアケビにちょっと似ていると感じました。
ゼリー状の果肉に、大きめの種がゴロゴロ入っている感じがそっくりです。
しかし、種はスイカの種より大きくて硬かったので、かむ勇気が出ず…そのまま「ぺっ」と出してしまいました。
メキシコ人たちは「種も食べられるよ」と笑いながら、種ごとバリバリ食べていました。さすが慣れてますね。


メキシコでは、ウチワサボテンの実は「トゥナ」、若い茎は「ノパル」と呼ばれ、どちらもスーパーや露店で日常的に売られています。
ジュースやジャム、サラダなど、さまざまな料理に使われるそうです。
気球に同乗していたおばさんが、こんなアドバイスをくれました。
「旅行中だと、スーパーで買っても食べきれないでしょ?
レストランに行ったら、たいていサラダに入ってるから、そこで食べてみるのがいいよ」
\ 本当に出てきた! /
実際にそのあと立ち寄ったレストランのサラダには、スライスされたサボテンの茎「ノパル」が入っていました!!



サボテンは、実も茎も食べられるんだね!



サボテンの実がナタデココみたいなんて、私も一度食べてみたいな。
サボテンの実に含まれる栄養がすごい


「トゥナ(ウチワサボテンの実)は体にもいいのよ〜」と、現地のおばさんに教えてもらいました。
帰国後、サボテンの実に含まれる栄養について調べたところ、日本では「カクタスフルーツ」と呼ばれ、以下のような成分が含まれていることが分かりました。
サボテンの実の効果
- ベタレイン(ポリフェノールの一種)
抗酸化力が非常に高く、体内のサビつきを防ぐ働きがあるとされています。美容やエイジングケアを意識する方にうれしい成分です。- 食物繊維
お腹の調子を整えてくれる頼もしい味方。腸内環境をサポートしてくれます。- ミネラル類(カリウム、マグネシウムなど)
体の調整機能に欠かせない栄養素。とくにカリウムは、塩分の排出を助け、むくみ予防にも役立ちます。- ビタミン類(ビタミンCなど)
美肌サポートや免疫力アップにもつながる、日々の健康維持にうれしい成分です。
このように、乾いた大地でも育つサボテンの実は、その環境に打ち勝つためのパワーをぎゅっと内側に秘めています。



サボテンの実には、こんなにたくさんの栄養があるんだね!



ほんと~!
自然が生んだ食べる美容液のような存在だね。
サボテンの実に毒はある?食用の注意点


サボテンの実に毒はあるのか調べてみたところ、中には注意が必要な種類があることがわかりました。
例えば、「ペヨーテ(和名:ウバタマ)」という種類。
このサボテンを生で食べると、「七色の夢を見る」と言われることもあるほどで、強い幻覚作用をもたらすアルカロイド「メスカリン」を含んでいます。
そのため、専門知識がないと危険だとされています。
(参考・引用元:山科植物資料館「ウバタマ」)
メキシコで出会った人たちも、口を揃えて「観賞用や野生のサボテンは食べちゃダメ」と教えてくれました。



旅行は、現地の人に聞くか、スーパーやレストランで提供されているものを食べるのが安心だね!!
食用サボテンの実の食べ方と注意点


食用サボテンの実の食べ方は、基本的に皮をむけばそのまま食べられます。
ナイフを使えばスッと皮がむけ、中からジュレのような柔らかい果肉を取り出せます。
驚いたのは、気球ツアーのガイドが、ナイフも使わず素手でくるくるっと皮をむいてしまったこと!



僕もびっくり~!
サボテンの実は、素手でも皮をむくことができるんだね。
ただし、食用サボテンの実を食べるときには、ひとつ注意点があります。
サボテンの表面には、目に見えにくいごく小さなトゲが残っていることもあるので、ビニール手袋や布などでサボテンを持つようにしましょう。



細~いトゲって、刺さると抜くのも苦労するときあるよね。
気を付けます!
サボテンは生命力の象徴!スピリチュアルとの関係性


サボテンは、乾いた土地に根を張り、過酷な環境でもたくましく生き抜く植物です。
サボテンにはスピリチュアルな意味が込められているといわれ、古代アステカの時代には、サボテンは「再生」や「守護」、「繁栄」を象徴する神聖な存在とされ、薬用や宗教的儀式にも使われていました。
現代でもそのイメージは受け継がれており、「生命力の象徴」としてパワープランツとも呼ばれています。
私自身も、ただサボテンの実の味を味わうだけでなく、その場の空気や人々の温かさを通して、植物の持つ力強さや静かなスピリットを感じたひとときでした。
▼サボテンに込められたスピリチュアルな意味については、下記の記事で紹介しています


▼サボテンの不思議な力についてはこちら


まとめ
メキシコで出会った不思議なフルーツ「ウチワサボテンの実(トゥナ)」。
「サボテンの実はどんな味なんだろう?」とおそるおそる食べてみたその体験は、サボテンの味だけでなく、文化や自然の恵みまで感じられる特別な時間でした。
- 味はやさしい自然な甘さで、ナタデココやアロエのようなみずみずしさ!
- 食感はゼリー状で、種がたくさん!
- メキシコでは日常的な食材「トゥナ(実)」と「ノパル(茎)」として親しまれている
- 栄養が豊富で、美容・健康にも◎
- 食べるときはトゲに注意!安全な食用サボテンを選ぼう
食べる機会があれば、ぜひ一度味わってみてください。
旅先だけではなく、ネットショップや輸入スーパーで見つかることもあります。
そして、もしメキシコを旅することがあったら、スーパーやレストランで、ウチワサボテンの実「トゥナ」や茎「ノパル」をぜひ味わってみてくださいね。
きっと、忘れられない旅の味になりますよ。
ご案内とご注意
本記事で紹介するスピリチュアルな意味や象徴性は、あくまで「感覚的な体験」や「心の豊かさを感じるためのアプローチ」としてのご紹介です。健康や治療を目的としたものではありません。各植物や自然現象が持つ象徴性や意味は、古代からの伝承や文化に基づくものであり、個人の感覚や精神的な成長をサポートするものとして捉えています。治療や医療的効能を期待される方は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
精油の使用についてのご案内
精油を安全に楽しんでいただくための使用方法や注意点については、こちらのページをご覧ください。安心してお使いいただくために、必ずご確認の上ご利用ください。 ▶ 精油の安全な使用方法についての詳細はこちら
コメント