ローズオットーは、ダマスクローズの花から抽出される、華やかで高貴な香りが特徴のアロマ精油(エッセンシャルオイル)です。
ローズオットーは「精油の女王」とも呼ばれるほど、その香りは特別で、心を落ち着けたり、気分をリフレッシュさせてくれます。
ただし、この精油にはひとつ気をつけたい点があります!
それは、「低温で固まることがある」ということ。
今回は、なぜローズオットーが固まるのか、その理由と、固まった場合の対処法について詳しくお伝えします。
ローズオットーが固まる理由

ローズオットーは、約10度以下の低温で固まります。
これは、精油に含まれるロウ成分(ステアロプテン)などが低温で固まりやすいためです。
寒い季節や冷蔵庫で保管されている方に見られる現象ですが、品質が劣化しているわけではなく、精油の自然な特性です。
固まっても問題なく使用できますので、安心してお使いください。

ローズオットーが固まることを知らなかったら、びっくりしちゃいますよね!!
固まったローズオットーを液体に戻す方法と注意点
低温で固まったローズオットーを、液体に戻す簡単な方法があります。
また、注意点についても、併せてご紹介します。
1.手のひらで温める
ボトルを手のひらで優しく包んで温めるだけで、固まりが溶けて液体に戻ります。
精油が元の状態に戻り、香りも復活します。
2.暖かい場所に置く
寒い場所に保管していた場合、暖かい場所に移動させるだけでも溶けて元通りになります。
室温に置いておくと、少しずつ固まりが溶けますが、直射日光は避けてください。
3.注意点 加熱はNG!
ローズオットーを湯煎される方もいらっしゃいますが、私はおすすめしません。
精油は温度変化に敏感で、加熱すると香りや成分が損なわれる可能性があります。
また、水分が入ると品質が劣化する恐れもありますので、湯煎せず、手のひらで温めてくださいね。



私も手の平で温めていますよ!
温める時間がないときは、精油ボトルをポケットに入れて、サロン準備をしたりしています。
本物のローズオットー精油にしか見られない現象
ローズオットーが固まったり、液体に戻ったりするのは、まさに本物の精油ならではの特徴です。
精油に含まれる自然由来の成分が、温度変化によってこのように変化しますが、これはローズオットー精油が良質である証拠です。
人工的に作られた精油では、このような現象は起こりません。
なので、ローズオットーが固まったら「これは本物のローズオットーだ!」と、喜んでくださいね。
ローズオットーの保管方法
ローズオットーを長く良い状態で使用するためには、以下のポイントを守って保管してください。
精油の保存方法
- 常温で保存
ローズオットーは常温で保存するのが理想的。
極端に高温や低温の環境を避けて、安定した温度の場所に保管してください。 - 光を避ける
精油は直射日光に弱いため、光を避けることが大切。
暗い場所で保存することをおすすめします。 - ボトルの蓋をしっかり閉める
空気に触れないようにすることで、香りや品質を長持ちさせることができます。
希釈されているローズオットー精油もある


ローズオットーは、1滴を取るためにおよそ60本ものバラの花びらが必要です。
これほど贅沢で希少な精油だからこそ、その香りや効果をより手軽に楽しめるよう、ホホバオイルで希釈されているタイプも販売されています。
ホホバオイル自体も低温で固まる特性があるため、希釈タイプの精油も低温で固まってしまう場合があります。
その際も、通常のローズオットー同様、手のひらで温めたり、室温に置いて徐々に液体に戻してください。
ローズオットーの特徴と魅力
ローズオットーは、その華やかな香りが特徴で、リラックスしたいときにぴったりです。
女性性を高め、心身のバランスを整えるためにも広く使われ、心地よい空間作りに役立ちます。
さらに、その豊かな香りは、日々のリフレッシュや自分へのご褒美に最適です。
まとめ
ローズオットーが固まるのは、精油の自然な特性で、心配する必要はありません。
手のひらで温めるだけで、元の液体に戻ります。
この現象は、本物のローズオットーだからこその特別な証拠なので、安心してお使いくださいね。
正しい保存方法を守れば、香りと癒しの効果を長く楽しむことができます。
ぜひ、あなたの日常にローズオットーを取り入れて、心地よいひとときをお楽しみください。
コメント