髪や肌にやさしい植物油(キャリアオイル)として人気の椿油ですが、実はその製法を体験できる場所があります。
それが、東京都・伊豆大島にある「大島ふるさと体験館」。
「大島ふるさと体験館」では、杵(きね)と臼(うす)を使って、昔ながらの方法で椿油をしぼる体験ができます。
今回は、「椿油しぼり体験」を通して、椿油の作り方や絞り方、そして搾りたての油の使い方をご紹介します。
伊豆大島で椿油しぼり体験

伊豆大島で椿油をしぼる体験は、ただオイルを作るだけでなく、昔ながらの手作業を通して、歴史や文化にも触れることができます。
実際、体験前に工程を伺ったとき、「えっ!?これ全部手作業なの?」と思うほどの重労働に驚かされました。
でも、かつては女性たちが家庭で担っていた日常の作業だったそうです。
スタッフの方いわく、「男性は漁などの外仕事が多かったので、椿油づくりは女性の役目だったんですよ」とのこと。
そんなお話からも、自然とともに生きていた昔の暮らしぶりが伝わってきます。
では実際に、どんな手順で椿油が作られていくのか、体験の流れをご紹介します!

体験に使うのは、伊豆大島で収穫されたヤブツバキの実。
9月〜10月にかけて手摘みされ、乾燥・選別されたものが用意されています。

まずは、椿の実を臼に入れて、杵でトントンと叩いて殻を割ります。
中から黒くツヤのある「椿の種」が出てくるのですが、それが「椿油」の素です。
とはいえ、これがなかなかの重労働で……私は早々に脱落(笑)。

ある程度つぶしたら、次は「木製の自動搗き(つき)機」へ。
杵の上下運動で実を細かく砕いていくこの機械、見た目もかわいくてレトロ!
作業中、だんだんと甘く香ばしいナッツのような香りが立ちのぼり、どこか懐かしい気持ちに包まれます。

粉砕した椿の実は、ふるいにかけて粒の大きさを均一にします。大きい破片はもう一度搗きなおして、なるべく細かく整えていきます。
こうした地道な工程からも、「植物の命をいただく」という感謝の気持ちが自然とわいてきます。
ひと瓶の椿油のために、どれだけの手間と愛情がかかっているのか、体感として学べる時間です。

ふるいにかけた椿の実を、せいろで5分ほど蒸します。
ふっくらと柔らかくなり、油を搾るのにちょうどよい状態に。
蒸しあがったときに広がる、アーモンドのような香りも印象的でした。

いよいよクライマックス。
蒸した椿の実を布でくるみ、金属製の手動プレス機にセット。
ハンドルをゆっくり回していくと……
じわじわと、琥珀色の椿油がしぼり出されてきました!
椿の実の重さに対して、約20%ほどが油になるとのこと(蒸気で水が含まれているため目減りあり)。

最後に、搾った椿油を比べてみると、
- 右:搾りたての椿油
- 左:水分を飛ばした椿油
水分を飛ばすことで、オイルに透明感が増し、より美しい琥珀色の椿油が完成しました。
体験はここまでですが、実際に商品として売られるにはこのあと「精製」作業(不純物を取り除く・脱色・脱臭)が行われるそうです。

「たったひと瓶のオイルに、こんなにも手間と時間がかかっているんだな」と、実感するひとときでした。
「植物の力を引き出す」体験としては、生活の木薬草香園でのラベンダー精油の蒸留体験も、とても面白かったですよ!
絞った椿油、さっそく使ってみた
椿油しぼり体験のあとは、なんとその場で椿油を使った暮らしの知恵を体験しました。
行灯や蝋燭の燃料として
本当に火がつくのかな?と半信半疑でしたが、実際に和紙の芯に火を灯すと、予想以上に大きな炎が上がってびっくり!
思わず「おおっ」と声が出てしまうほどで、昔の人々がこうして椿油の灯りを生活に使っていたんだなと思い、感動しました。


食用油として
もうひとつの体験は、伊豆大島名物「明日葉(あしたば)」を炒めて味わうこと。
しぼりたての椿油を使って炒めると、苦味が和らいで、ふんわり香ばしく、オリーブオイルともごま油とも違う、やさしいコクが引き立ちます。
「椿油って料理にも合うんだ!」という新たな発見でした。





私がアロマセラピーを学んだとき、椿油のことは「カメリアオイル」という植物油(キャリアオイル)として知りました。
でも、こうして灯りや料理にも使われていたなんて、本当に目から鱗でした。
同じ素材でも、使い方や背景を知ることで見え方が変わるんだなと実感しました。また、ひとつのものをいろんな角度から学ぶって大切だなと、あらためて思いました。
大島ふるさと体験館の詳細情報
大島ふるさと体験館では、椿油しぼり体験のほか、椿や明日葉で草木染め体験、郷土芸能御神火太鼓体験の文化体験もできます。
項目 | 詳細 |
---|---|
施設名 | 大島ふるさと体験館 |
所在地 | 東京都大島町元町字北の山125-4 |
営業時間 | 10:00~16:30 / 不定休 |
体験料 | 3,300円/1名 (令和7年6月から) |
所要時間 | 約90分 |
対象年齢 | 小学生以上 |
体験人数 | 2名より受付可 |
予約制 | 事前予約が必要です |
体験の詳細や最新情報は、大島ふるさと体験館の公式サイトをご覧ください。
まとめ
椿油の学名は Camellia Japonica(カメリア・ヤポニカ)。
「Japonica」は、日本原産であることを示す言葉です。
古くから日本の暮らしに根ざしてきた椿油は、髪や肌だけではなく、灯りに、そして料理にと、こんなにも「暮らしに寄り添ってくれる存在」だったんだなあと、実感しました。
この記事では、
- 昔ながらの製法で作る椿油の工程
- 自分の手でしぼる楽しさと大変さ
- 椿油のある暮らしの知恵や使い方
についてご紹しました。
自分の手でしぼった椿油は、きっと特別な一本になるはず。
伊豆大島を訪れたら、ぜひ体験してみてくださいね!
関連記事
\ラベンダー精油の作り方を体験した様子はこちらで紹介しています/
ラベンダー精油の作り方~水蒸気蒸留法を生活の木薬草香園で体験!
コメント